〔中型トラック(教習車)運転の基本〕〔乗車から始動まで〕・後ろを確認してからドアを開ける(ドアロックを忘れない)・シートの位置を合わせる・ミラーを合わせる 特にサイドミラーの位置に注意 必ず、車体と道路の位置がわかるようセットされているか確認すること・クラッチを踏んで、ギアをニュートラルにしてからエンジン始動・右ウィンカーを出して、5点確認をしてから発進!〔始動から走行まで〕・5点確認は必ず忘れない 5点確認=右後方確認、右ミラー確認、バックミラー確認、左ミラー確認、左後方確認・2速発進 基本的に2速は発進のみである程度走行する時は、すぐに3速へ カーブも3速で曲がる 指定速度の直進 30km以上があるので、そこだけ4速を使う・ギアチェンジは1つずつ行うこと! 2速→...2018.04.29 00:39
中型限定解除教習 参考になったメディア●『スピード合格!中型大型自動車免許の取り方』(著者:長 信一) 成美堂出版●福崎インター自動車学校 YouTube 動画●沼田自動車学校 YouTube 動画2018.04.29 00:37
[その他の課題]課題(12)指定速度30km以上・指定速度の走行ライン手前のカーブを曲がる時に3速で曲がる→直進に入ったらすぐに4速に入れる→アクセルを踏み込み30km以上出す→カーブの手前で3速へ落とす→右カーブを曲がるがこの時、右後ろのタイヤが中央線を踏まないように注意!(ゆっくり大きく、左のアンダーミラーで左の車線確認、右のサイドミラーで中央線を確認)課題(13)障害物の通過・普通車と同じなので、避ける前に、右ウィンカー→右後方を確認して障害物を避ける→左ウィンカーで車線に戻る(左後方確認)・障害物とは適当な距離をあける課題(14)指定場所(ポール)の位置で停止・基本的に路端停止と同じ要領・ゆっくり徐行し、左ミラーを越えて、ミラーの付け根と目...2018.04.29 00:35
課題(11)隘路(左進入)・交差点の前で一旦停止→右ウィンカーとハザード(夜間はライトをつけるだけ) 発進してから、隘路で収まるまで停止してはいけないので注意!)→進入時の線に車体を近づける(右に白線があるので普通に曲がれば大丈夫:脱輪扱いで一発アウト) 右のミラーで白線を踏まないことを確認→隘路進入先の右側の線あたりにかかったと時にハンドルをめいっぱい切る→左ミラーで後輪が隘路の白線に入ったらハンドルを戻す→両ミラーで車体を確認、アンダーミラーで停止位置を確認し停止する→ギアをニュートラルにし、サイドブレーキを引く→サイドブレーキを下ろし、2速に入れ、左ウィンカー、5点確認をして発進・隘路(右進入)はハンドルを隘路半分過ぎあたりからじょじょに切るが、隘路(...2018.04.29 00:34
課題(10)隘路(右侵入)・交差点の前で一旦停止→左ウィンカーとハザード(夜間はライトをつけるだけ) 発進してから、隘路で収まるまで停止してはいけないので注意!)→少し大回りして、進入時の線に車体を近づける(小回りで入ると縁石である白線を踏む:脱輪扱いで一発アウト) 左のミラーで白線を踏まないことを確認→隘路進入先の半分を過ぎたあたりからじょじょにハンドルを切る→右ミラーで後輪が隘路の白線に入ったらハンドルを戻す→両ミラーで車体を確認、アンダーミラーで停止位置を確認し停止する→ギアをニュートラルにし、サイドブレーキを引く→サイドブレーキを下ろし、2速に入れ、左ウィンカー、5点確認をして発進・隘路(右進入)はハンドルを隘路半分過ぎあたりからじょじょに切るが、隘...2018.04.29 00:33
課題(9)縦列駐車・左ウィンカー、ハザード、駐車場所と並んで停止→シートベルを外し、ギアをバックへ→5点確認しバックする→荷台が少し駐車スペースに入ったら、右にハンドルを1回転→右ミラーで、奥のポールの一番奥が見えたら、車体45度→ハンドルを戻す→まっすぐバック→スペースに車体が納まるように左にハンドルをじょじょに切る→車体が納まったらギアをニュートラル、シートベルトをしめる→右ウィンカー、5点確認で発進・縁石に後輪が当たりそうになったら、切り替えしをする・少しぐらいスペースに入らなくても前に出て切り返しすれば、1回の切り返しで必ず収まる・ここもあせらないで、冷静に切り返せば、なんとかなる・スペースが広い分、方向変換より全然らくにいける・縦列駐車のス...2018.04.29 00:32
課題(8)後方間隔・バックで進入→荷台とポールの間、50cm以内(あまり近すぎてもよくないらしい)・横にあるポールを見て運転席が、ポール3~4本目で止まったところ、後ろのポールに接触した→もう少し手前のポール2~3本目で止まるとベストポジションとなる この方法で、止めると「方向変換」→「後方間隔」には使えるが「縦列駐車」→「後方間隔」には使えない(縦列駐車のスペースには目印となるポールがないため)・「気合で見ろ!」それしかない・練習方法:家や会社でロッカーやキャビネットなどから50cm離れたところに目標物を置く(椅子、ごみ箱など) → それを7mくらい離れたところから見る(50cmの感覚を掴むこと!) 外に出て、7mくらい先にいる人と同じペースで歩く...2018.04.29 00:31
課題(7)方向変換(右バック)・進入時、ちょっと前目で左に車体を傾けて止まる→シートベルトを外し、ギアをバックに入れる、5点確認→右ミラーを見て、左後輪をなるべく縁石に近づけるように曲がる・停止後、ニュートラルに入れ、サイドブレーキ、シートベルトを〆て、右ウィンカー、5点確認で出発・曲がりきれないと思った時は切り返し・アンダーミラーで前の縁石を確認・バックの時、じょじょにハンドルを切る→車体が変換スペースに入った時に残りのハンドルを切り、まっすぐになったらハンドルを戻す・後輪を軸に車体は曲がるので、ハンドルをゆっくり切れば前の縁石はまず乗り上げない2018.04.29 00:30
課題(6)方向変換(左バック)・進入時、ちょっと前目で右に車体を傾けて止まる→シートベルトを外し、ギアをバックに入れる、5点確認→左ミラーを見て、左後輪をなるべく縁石に近づけるように曲がる・停止後、ニュートラルに入れ、サイドブレーキ、シートベルトを〆て、右ウィンカー、5点確認で出発・曲がりきれないと思った時は切り返し・アンダーミラーで前の縁石を確認・バックの時、じょじょにハンドルを切る→車体が変換スペースに入った時に残りのハンドルを切り、まっすぐになったらハンドルを戻す・後輪を軸に車体は曲がるので、ハンドルをゆっくり切れば前の縁石はまず乗り上げない2018.04.29 00:29
課題(6)方向変換(左バック)・進入時、ちょっと前目で右に車体を傾けて止まる→シートベルトを外し、ギアをバックに入れる、5点確認→左ミラーを見て、左後輪をなるべく縁石に近づけるように曲がる・停止後、ニュートラルに入れ、サイドブレーキ、シートベルトを〆て、右ウィンカー、5点確認で出発・曲がりきれないと思った時は切り返し・アンダーミラーで前の縁石を確認・バックの時、じょじょにハンドルを切る→車体が変換スペースに入った時に残りのハンドルを切り、まっすぐになったらハンドルを戻す・後輪を軸に車体は曲がるので、ハンドルをゆっくり切れば前の縁石はまず乗り上げない2018.04.29 00:28
課題(5)クランク・市販の教習本やネットの動画などを見ると左折進入がほとんどだが、この教習所では「右折進入」となる(S字同様)・基本的にはS字より道幅も広いので簡単に抜けられる・前のポールにミラーが当たらないか確認、右ミラーで右後輪が抜けたか確認→しっかりと右に振っておく(振りがあまいと、次の左折で縁石でひっかかる)・とにかく半クラ&超スローで走行する・ポールに当たりそう、縁石に当たりそう、または当たったら乗り上げる前に切り返し S字と同様、とにかく、「あせらず切り返し」をすること(「まぁいいか~、行っちゃえ~」は絶対にダメ!冷静に切り返すこと)・ハンドルはゆっくり切る、縁石が抜けれないと思ったらハンドルを戻して少し前に出す2018.04.29 00:27
課題(4)S字・市販の教習本やネットの動画などを見ると左折進入がほとんどだが、この教習所では「右折進入」となる(S字もクランクも通過する時のギアは決まってないとのことで、2速でも3速でもOK)・縁石がバンパーにかかる感じで曲がる アンダーミラーにて確認、右に曲がる時は右ミラーで後輪が抜けたか確認する 左曲がりの時、ハンドルを切りすぎると後輪が縁石にかかるので、なるべく両方のミラーを見て、車幅を取ること・ミラーばかり見すぎない、道路の幅も考えること・とにかく半クラ&超スローで走行する・縁石に当たりそう、または当たったら乗り上げる前に切り返し とにかく、「あせらず切り返し」をすること(「まぁいいか~、行っちゃえ~」は絶対にダメ!冷静に切り返すこと)2018.04.29 00:26