・バックで進入→荷台とポールの間、50cm以内(あまり近すぎてもよくないらしい)
・横にあるポールを見て運転席が、ポール3~4本目で止まったところ、後ろのポールに接触した→もう少し手前のポール2~3本目で止まるとベストポジションとなる
この方法で、止めると「方向変換」→「後方間隔」には使えるが「縦列駐車」→「後方間隔」には使えない(縦列駐車のスペースには目印となるポールがないため)
・「気合で見ろ!」それしかない
・練習方法:
家や会社でロッカーやキャビネットなどから50cm離れたところに目標物を置く(椅子、ごみ箱など) → それを7mくらい離れたところから見る(50cmの感覚を掴むこと!)
外に出て、7mくらい先にいる人と同じペースで歩く(なるべくゆっくりな人 車のバックくらいのペース)→その人の歩く道路の目標物を決める(電柱、ガードレール、自販機など)→7mくらい離れた同じペースで見ながら、目標物より50cm手前に来たところで「ストップ」と言ってみる
この感覚を何回も繰り返していると後方間隔は掴めるようになるはず!
※この教習項目は、荷台側の窓から、運転しながら、荷台とポールの位置を確認するため、実際には荷台でサイドミラーしか使えないトラックなども多いので、試験項目であるが実践向きではないと思われる
0コメント